ブログ|冨永建設有限会社

新着情報

新社屋落成式

年頭より新社屋の建築を開始しています。
オミクロン株が世界的に流行している中、人を集めるわけにいかず、家族3人だけで起工式をおこない着工しました。

弊社の現社屋は祖父や父が社員さん達と建築して以来、約40年間
使用してきましたが、増改築を繰り返している為、
耐震強度がなく近年は老朽化も進み大規模な改修工事が必要となっておりました。

現在の場所での改築・新築案も検討していたのですが、平成30年豪雨災害起こり対応に追われる中で、災害に強く、迅速に対応ができる拠点を国道や県道に隣接する場所に建設したほうがよいと考えるようになり、新社屋の建築を決断しました。

4月になり県からのコロナの対策協力要請が特別警戒期間→感染警戒期にかわり感染対策と経済活動の両立にシフトされています。

まだ完全に完成はしていませんが、万が一に備え、休日も控えている事から連休前の4月30日に落成式を実施することにしました。

当日は全員で30人程度になるよう社員に加え来賓を招待しての実施です。


新社屋お清めのお祓い
サポートは長男が努めます。

緊張していますがテープカットにも挑戦。将来やりたい職種は自分自身に判断させますが、今回は嫡男として手伝える事を精一杯やりました

次男は雰囲気に圧倒されて、終始だれとも目も合わせません。集合写真もこんな感じ。でもよい記念になりました。

机や椅子等、納入の見通しもたっていない為、移転の日はまだまだ決定していませんが数か月後には稼働開始出来たらよいなと思っています。

 

3月末進捗状況

新年度が始まりました。よく働いて頂いたアルバイトの方も雇用期間を終了して新しい職場でのスタートを開始しています。職場で働く社員さんが減り少し寂しい気もしますが今年度も気合いれて頑張りたいと思います。

①K班
河西川河川災害復旧工事
進捗32%→39%

人員減少により責任者のK君と今後の施工について進捗協議、工程短縮の為4、5工区を平行して同時進行しています。積工のみ下請にお願いすることになりました。

手慣れており作業が効率的に進みます。さすがですね!
今月もこの工程で進めていく予定です。

②M班
林道オオノジ支線開設工事
進捗2%→20%

工事起点付近

伐採、荒道掘削を完了。今月は路側ブロックの施工を予定します。

民間解体工事

オオノジ線は雨の後ぬかるんで作業しずらい現場状況でしたので、その間解体工事を1件おこないました。家の中はすべて整理されており取壊しのみだったのですぐ完了しました。また野村町の落石撤去、土砂撤去をおこないました。地域は高齢化により、ちょっとしたメンテナンスも苦労されています。

集会所水路土砂撤去

土留水槽土砂撤去

市道河成堂野窪線落石撤去

 

③M班
民間進入路整備工事

敷地内への進入路の舗装がひび割れしていたので路側の石積を整備しコンクリート舗装をおこないました。

民間水路改修工事

養生期間中に農業用水路の改修もおこないました。

④O班
林道南平佐須線開設工事
進捗31%→49%

路側の構造物は墓地を無事通過。今月は路側ブロックの完成~山留ブロックの施工を予定します。

社内でワクチン3回目の接種も進んでおりいまのところ感染者もでていません。今年度も感染対策に配慮しながら工事を進めていきます。また工期に余裕がある時期ですので若手3名に大型免許と大型特殊免許習得の為、教習所に通ってもらう予定です。将来の会社を担う若手の資格・免許習得には今年度も力を入れていきます。

 

2月末進捗状況

年度内に完了しなければならない工事はすべて完成しました。現在は変更、完成資料作成で事務所内、内業が忙しくなっています。朝晩は寒いものの、日中の寒さは少しずつ和らいできて暖かくなってきました。アルバイトの方も会社の雰囲気に慣れ元気に出社してこられます。

①K班
河西川河川災害復旧工事
進捗29%→32%

5工区

1工区

1工区の片付け班と4、5工区準備、床堀班にわかれて施工しました。1工区はほぼ完成。4工区の仮設道をL=20m設置後5工区起点側よりブロック積を開始しています。準備と片付けがメインであった為、進捗率はあまり伸びていません。ですが段取りは大事。ブロックを効率的に施工するよう段取りしなくてはなりません。

②S班
(債)復第4号復旧治山工事
進捗98%→完成

完成しました。寒かった!
が、しかし
ここからさらに標高の高い現場に移動↑↑↑

 

林道オオノジ支線開設工事
進捗0%→2%

天気がよければ雲海が望める現場。強風でキンキンに身も凍り付く寒さの中、伐採作業と荒道掘削を開始しています。

 

③MY班
激治第11号治山激甚災害対策特別緊急工事
進捗94%→完成

周辺住民の水源地が上流側にある為、堰堤の袖を乗り越えるよう今月は管理道を整備して完成しました。その後、若手の2人を中心に少額の請負工事や民間から依頼の仕事をして頂きました。

 

 

重谷向上支援工事

 農道の路側擁壁を設置しました。

 

 

平岩柳沢線道路維持工事

路側石積が土圧ではらみひび割れしています。応急措置として生コンを充填しました。

 

民間解体工事

古い家屋の取壊しと私道整備。道の復旧は今月も少し残っています。

 

民間車庫整備工事

車が駐車できるように敷地を平にしてコンクリートを打設しました。

 

民間農地災害工事

水田の土羽台石積が崩壊している箇所を復旧しました。

窪ケ市上川線災害復旧工事

豪雨で崩壊した路側を復旧しました。

 

数日単位で移動。回転よく進んでいかなければ、高額になってしまいます。民間の依頼は丁寧、迅速を心掛けて。3月もまだ若干少額工事が残っています。

 

④O班
林道南平佐須線開設工事
進捗8%→31%

墓地のすぐ横を床堀して擁壁を施工中です。埋葬されているご先祖様は土葬だったらしく一歩まちがえればご遺体とご対面しそうでしたが、上手に床堀を完了。ほっとしました。

3月は会社としても決算時期になります。これから精査しなければわからないのですが利益の期待ができており、その場合頑張って頂いた社員さんに賞与で還元したいと思います。

 

 

 

 

 

1月末進捗状況

今年に入って農家より2名、社員の子供を含め3名短期のアルバイトで勤めて頂いてます。どの方も建設は初めての経験で一生懸命仕事をされており緊張感が伝わります。まさに初心 忘るべからず』現場が新鮮な雰囲気に包まれています。新規入場者教育をおこない、事故やケガのないよう現場でのパトロール回数も増やしています。

①K班
河西川河川災害復旧工事
進捗26%→29%

2工区がほぼ完了しました。資材運搬に苦しみましたが何とか終了
片付け仕事も残ってはいますが4工区準備を始めています。

4、5工区を空撮。ここはこの工事の本丸で延長も果てしなく長くブロック積の面積もある為、気を引き締めて取り掛かります。

②S班

(債)復第4号復旧治山工事
進捗96%→98%

現場は手持ち工事の中で1番の標高。凍り付く寒さで朝現場に到着するとすべて凍結しています。先月は工事を進めるために除雪をしながらの施工でした。残す仕事も少ないのでなるべく早く終わらせこの山を脱出したいです。

③MY班
激治第11号治山激甚災害対策特別緊急工事
進捗84%→94%

間詰の施工が終了しました。今月は隣接している林道を復旧し完成を目指します。若手の2人が現場管理している為、部長が常駐し指導しながら仕上げをしています。この現場はおやつの差し入れが多く現場事務所内に御菓子があふれていますw

④O班
平成30年災宮の崎頭首工 災害復旧工事
進86%→完成

林道南平佐須線開設工事
進捗1%→8%

宮の崎を完成した後、南平佐須線を再開しました。まず残土処理場のカゴ枠を施工し、起点側よりブロックの床堀、施工を開始しています。施工範囲内に墓地が点在している為、地権者と協議して注意をしながら掘削、床堀をおこないます。

1月は気温が低く社員さんは各現場事務所のストーブで手足を温めて作業しています。西予市でもオミクロン株が毎日のように発生しており体調の悪い方は自宅で療養していただくよう感染対策に気をつけていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

ICT施工技術講習会にWeb参加しました。

Microsoft teamsを使用してのオンライン講習です。ICT関係の講習なので施工管理担当の社員さんに受けてもらってます。また、今回はマイク内蔵のカメラが必須ということなので慌てて購入し使い始めました。

オンラインですが全員マスク着用。今の現状にあってます。

コロナ感染も心配ない中10:00-17:00まで講習がおこなわれました。カメラは常時接続状態なのでオンライン会食も体験できたうえ(笑)CPDSも付与して頂き大変便利。今後もこういったスタイルの講習に参加していく予定です。

年末をふりかえって

2022年になりましたが、先月12月27日は寒波の影響で現場での仕事ができませんでした。当社の除雪機械2台もあわてて冬支度。そのまま午後は除雪出動しました。積雪の酷い箇所は限定的だった為半日で必要な箇所の作業は完了しました。

翌28日は仕事納め、会社や倉庫、車輛の掃除、整理整頓をした後、お歳暮を抽選配布、作業着の配布し冬の賞与を支給しました。又、年間を通じて欠勤の少なかった上位5名の社員さんを発表して志を支給しました。年末は1年間頑張って頂いた社員さんへの特典イベントを重ねます。

午後はみんなで忘年会。
現在はオミクロン株が大変なことになっていますが、当時は1ヶ月以上愛媛での感染者が出ていない状況でした。

13:00より16:00まで食酔坊宝さんでhttps://tabelog.com/ehime/A3804/A380402/38000876/
1年の仕事を振り返りながら楽しい交流の時間を過ごしました。さらに元気な社員さんは場所を移動して夜まで楽しんで頂けたようです。次の日から年末休暇。仕事を気にせずリラックスできますね。

 

12月末進捗状況

あけましておめでとうございます。
昨日は安全祈願祭をおこない、現場の安全、社員の健康について御祈祷して頂きました。今年は壬寅(みずのえとら)で商売に向いている年だそうです。ただし欲張りすぎると身を滅ぼすとも、、、(気をつけなければ)又、本年生まれる子供は五黄の寅年といってとても強運をもって生まれるということ。出産を予定される人は楽しみですね。

①K班
河西川河川災害復旧工事

進捗24%→26%

2工区埋塞撤去部分のブロック積を施工しています。1工区も苦戦しましたが、今回も資材の運搬が困難で手間取い1スパン毎の施工となっています。

②S班

(債)復第4号復旧治山工事
進捗82%→96%

危険木撤去後、下部の間詰施工を行いました。残るは中段、上段の間詰ですがこの地区一番の豪雪地帯ですので予定通り進めるかどうか天候に左右されます。

③MY班
激治第11号 治山激甚災害対策特別緊急工事
進捗21%→進捗84%

天候に恵まれ休日も出勤して頂き余裕をもって本堤打設を完了しました。今月は埋戻し、間詰の施工を計画しています。

④O班
平成30年災宮の崎頭首工 災害復旧工事
進捗24%→86%

35cmの購入石を使用。かなりの重量になる為身体に効きます。頑張って年内完成を目指していましたが、あと1日で完成のところ、豪雪の為令和4年に持ち越しとなりました。ですがこちらも余裕をもって進んでいます。

本日から仕事始めとなります。安全に気をつけて施工しますので本年もよろしくお願いいたします。

 

11月末進捗状況

今年も残り1ヵ月となりました。
朝晩の寒さが大変きびしくなっています。仕事納めの月末まで事故のないよう注意をしながら施工を順次進めていきます。

①K班
河西川河川災害復旧工事
進捗18%→24%

長かった1工区の施工が終わりました。今月からは2工区の施工を開始していきます。会社から遠いので疲れて帰宅したら真っ暗になっています。

②S班
(債)復第4号復旧治山工事
進捗48%→82%

下請さんのおかげで計画通り本堤打設完了しました。養生中に
危険家屋解体工事
民間でご依頼の工事を開始し本日無事おわりました。

2件の工事。
どちらの家屋も隣の家に倒れる可能性があり細心の注意をし施工しました。今月は(債)復第4号復旧治山工事の間詰を施工していきます。

 

③Y班
激治第11号 治山激甚災害対策特別緊急工事
進捗0%→進捗21%

林道工事の計画変更の間、10月末に契約した工事を開始しました。床堀を完了して1リフト目の打設を終了したところです。現場への進入路が急なので資材の調達に苦戦しそうですが天候が荒れないことを祈りながら仕事を進めます。

 ④O班
東道維第401号(一)大茅辰ノ口線道路維持工事
完成

平成30年災宮の崎頭首工 災害復旧工事
進捗0%→24%

仮設道を作成してコンクリート壁を作成していますが、川の水量が思った以上に多く水替に苦戦して発電機も何回か交換しました。

林業用の新車が導入され早速解体工事で使用していますが今後は林道等、支障木伐採での活躍を期待します。手持ち工事が大変増えていますが、まず年度内完成を目指す工事を集中的に進めている状況です。

 

 

10月末進捗状況

令和3年度も半分が終わりました。
手持ち工事の上半期分が10月に集中して完成しています。下半期は金額の大きい工事ばかりですができるだけ多くの工事を完成させるべく施工していきたいと思います。

①K班
河西川河川災害復旧工事
進捗11%→18%

天端ブロック施工
20代の若手社員が先輩社員の指導を受けつつ並べています。失敗もありますが意欲のある社員さんは成長が早い。成長を評価するよう見ていますのでどんどん新しい事にチャレンジして下さい。

今月の出来形は
ブロック積180m2、石張40m2資材の運搬に苦戦する中ではありますが上空から見て現場が進んだのがよく分かります。今月は1工区のブロック完成を目標にして行けそうです。

②S班
(債)復第4号復旧治山工事
進捗5%→48%

作業前の手順及び安全ミーティング。
10月1週に床堀完了後、型枠業者、打設業者と進捗協議しながら進めていきました。安全に留意し、計画通り進めば今月で本堤打設を完了します。

 

③M班
市道下遊子線道路災害復旧工事
進捗65%→完成

林業専用道ダイタン線開設工事
進捗93%→完成

林道南平佐須線開設工事
進捗0%→1%

林道 竹林伐採状況
上記工事2件完成後、林道の開始準備を行いました。開設場所が作業困難な竹林で伐採作業だけで2週間かかりました。新規開設は時間がかかる。
残土処理場で計画変更があり、その間窪野の新規工事の準備も開始します。

④O班
(補)復第16号復旧治山工事
進捗93%→完成

東道維第401号(一)大茅辰ノ口線道路維持工事

治山工事完成後、県道の年間維持工事で指示を受けていた暗渠付替工事を行っています。既設の300ヒューム管を600台付管に付替致しますので県道の排水機能が大幅に改善されます。

 

 ⑤その他手持ち工事
野加補改(樹)第1号の1
(一)肱川水系 野井川 総合流域防災工事

進捗43%→完成

仮置土砂を処分場と流用箇所に搬出。積込は工務部長におこなって頂き無事完了しました。

先月より新型コロナウイルスが急速に感染縮小していますがまだまだ注意しなくてはなりません。弊社では感染拡大防止の為、各所に消毒液を設置、徹底した喚起を行った上、定期的に消毒液による社内の除菌を行っています。
どうぞご安心してご来社下さい。

 

 

 

 

衆議院選挙


衆議院選挙今月31日の投票に向けて選挙戦に入りました。
長谷川淳二候補城川町での街宣で締めの
ガンバローコールの大役を務めて参りました。
経歴、経験、手腕はもちろん人柄もとても良い長谷川候補。この素晴らしい候補を当社も全力で応援していきます。